広島-5. 太田川(その1)平成23年9月19日(月)曇り

5時25分発の初電に乗り8時17分、広島から3駅先の新井口(しんいのくち)駅に降り立つ。子供のころに覚えた国鉄駅名のリストには無い比較的新しい駅である。駅の東側には大規模商業施設が並び、広島で最も変化した地域であろう。道路上の長いデッキには空港や阪急梅田にあるような動く歩道もある。

image1  01.長いデッキには動く歩道が
更に東には中央市場もあり、埋め立てで広がった土地に広島ならぬ狭島の広い土地を必要とする施設が疎開してきている。
広島県の最重要河川「太田川」の遡行を始めることとした。右に草津漁港、左に市場施設を見やりながら右岸側の河口に30分余りで着く。正面に漁港施設管理者の県と河川管理者の国の境界標識がある。
image2  02.ここが海と川の境(右:漁港、左:太田川)
芦田川で失敗していたので予め太田川河川管理事務所に電話でゼロキロポストの所在を確認しておいた。ゼロは河口から3km以上上流に有り、それより下流にはマイナスの表記をしているとのことであった。太田川は多くの支流が分かれ、典型的な見事なデルタを形づくっている。規模は小さいがナイルやミシシッピに負けないデルタで、日本ではここが一番。
昭和の7年から42年までの長い期間を要して完成した放水路を歩くことにした。荒川(隅田川)、淀川(大川―堂島川、土佐堀川)、北上川、利根川、信濃川などの重要河川の放水路建設は明治以来の国の基本的な施策としてなされてきたが、広島も遅らせながら完成した。右岸の堤防の上を歩き始める。南側の広島湾の右彼方には宮島の高い山が見える。キロ程はポストではなく鋲に記載され、先ずマイナス3.2キロから始まっていた。川の対岸の彼方は三菱重工の観音工場が目につき、堤防と工場の間にあるはずの広島西飛行場は見えない。image3  03.河口から南を見る(右遠方は宮島)

image4 04.右岸堤にあった距離表示鋲
 image5 05.河口付近から市街地を見る
河口付近の川幅は思っていたよりも狭く、高梁川や吉井川には及ばない。元からの川が結構断面が広いのでそれほど広くする必要が無かったのだろう。西側には地元の広大や広工大などの艇庫が道路の向こうに立ち並んでいる。柔道をやってきた人間から見れば、ボートはお金のかかるスポーツであるナー。
 image6 06.大学などの艇庫がズラリと並ぶ

最初の橋「庚午橋」を反対側の左岸に渡ると、南側の彼方に空港が有るのが分かる。かつてはここが広島の正空港であり、市の中心部近くにあって便利であったが、手狭で拡張が出来ないため新空港が遥か東の山の上に建設された。こちら側には普通のキロポストがあった。水道橋のアーチの天端には鵜が一列になって休んでいる。

image7  07.左岸にはキロポストが在った(マイナス0.8キロ)

image8 08.アーチの天端に鵜がズラリ

やがて国道2号線が放水路を渡る地点に達し、橋の手前でゼロキロポストに出会う。多分水路が完成してから右岸側の埋め立てが進み、川も長くなっていったのだろう。2号線の橋「旭橋」は二階建てのトラス橋とローゼアーチが並び、車線は合計9車線もある。異なった種類の道路や鉄道などとの二階建ては多くあるが、一般国道だけの二階建ては珍しい。陸側の用地取得が難しかったのだろう。

image9  09.旭橋の下流側にゼロキロポストが

image10 10.国道2号線の旭橋は9車線もある

堤防の内側が広い水面だけであった川もやがて河川敷が有るようになり、狭い道路から河川敷内を歩くことにする。新己斐橋の中央を宮島口から広島駅に向かう広電の連接車「グリーンムーバー」と出会う。道路の真ん中を堂々と進んで行く。己斐と言う地名は広島らしいのであるが、JRは己斐駅をつまらない西広島駅と駅名を変えてしまった。広電はさっすが己斐を残している。さすが鯉の野球の町の地元会社である。

image11  11.新己斐橋を広電のグリーンムーバーが通過

やがて新幹線の車窓からも見え、独特の橋が気にかかっていた「広島西大橋」に差しかかる。7径間連続の斜張橋である。こんな多径間の斜張橋はここだけである。斜張橋はケーブルは吊っている径間だけの荷重を支えているため、多径間化も比較的簡単であるが、吊橋は難しい。子供の絵(大人も時々見かけるが)に連続した吊橋が現れるが、吊橋は吊っている径間の全ての荷重がメインケーブルに掛かり、一般的な吊橋ではアンカレイジに支えられたケーブルが隣の主塔の変形を規制してくれるが、多径間では隣も曲がりやすい塔なので主塔は大きく曲がり桁の変形も大きくなる。主塔をコンクリートにすれば変形が小さくなるので多径間化も可能であるが、コンクリート主塔は地震の耐震性の確保が難しい。
新幹線、山陽本線、可部線と続けて鉄道橋が放水路を渡る。この川には橋の見本市のように色々の種類の橋が架かっている。橋のフィールドスタディにはもってこいである。今日は雨を覚悟していたが、曇り空で、北からは風も吹き暑さは何処かへ行ってしまったようで、河川敷には彼岸花も咲き始め秋を実感する。image12 12.多径間連続斜張橋の広島西大橋

image13 13.この形式はここだけ
image14  14.彼岸花が安芸に秋を知らせてくれる

国道54号の祇園大橋を過ぎると可動堰が現れ、やがて本流との分岐部に到着する。分岐の先端部には河川事務所の出張所が一等地にあり、3方向の川が見渡せる。脇には放水路の説明看板もある。

image15  15.太田川河川事務所の出張所

image16 16.太田川放水路の説明板

本川には立派な遊歩道も整備され多くの人が歩いている。本川のキロ程は6.2kとあり、放水路の方は5.8kとなっている。マイナス3.2kを足して9.0キロが放水路の長さとなる。上流の左岸側の彼方には広島の新交通システム、アストラムラインの近鉄特急と同じ配色の列車が見える。次回はここから可部までの歩きになるだろう。

image17  17.本川のキロポストは6.2キロが最後

image18 18.放水路のキロポストは5.8キロが最後
image19  19.放水路入口の祇園水門
 今日の歩行距離:12.6km。調査した橋の数:16。
累計歩行距離:444.2km。累計調査橋数:665。
使用した1/25,000地形図:「広島」(広島10号-2)、「祇園」(広島10号-1)