シンポジウム・学会・勉強会等
対外的シンポジウム・セミナー等
【主催】
1. 2009.06.24「スリムJapan富山県講演会「土木を100年先まで残す」
2. 2009.11.05NPO法人「スリムJapan」設立記念シンポジュウム
- 齋藤宏保中京大学教授:「公共事業とコンプライアンス」
- 太田信介全国農村振興技術連盟委員長「我が国の農業水利システム~現況と将来」
- パネルディスカッション:「社会基盤整備に関わるコンプライアンス的視点」
3. 岡山シンポジウム
4. 2012.04.19「東アジアにおけるインフラPPP/PFI事業への取り組み」
~インドネシアを例に日豪連携の可能性を探る~(資料3-1)
- 植田和男NPO法人日本PFI・PPP協会理事長(資料3-2)
「インドネシア州政府によるごみ処理事業のPFI化」 - John Black豪州NSW大学名誉教授「インドネシアにおける交通事業のPPP化」(資料3-3)
- パネルディスカッション(モデレーター:海藤 勝(スリ国際協力委員会委員長)
5. 2015.10.08平成27年度NPO法人「スリムJapan」講演会(資料4-1)
- 松本正人NEXCO-West USA, Inc. 取締役 副社長
- 「米国におけるインフラマネジメントの高度化に関する最新動向」
【共催】
ライムジャパン啓発セミナー(詳細についてはLIME JAPANのHP等を参照ください)
- 第0回キックオフシンポジウム (2009/11/30)「今,なぜ社会基盤の超長寿命化なのか?
- 第1回 (2010.11.17)「本格的維持更新時代を迎えた高速道路・今後とも高速ネットワークのサービスを守るためにはどうすればよいのか」
- 第2回 (2011/03/03)「下水道に用いられるコンクリートの超長寿化を行うにはどうすればよいか」
- 第3回 (2011/10/14)「東日本大震災から7ヶ月-復興に向けて必要なものは」
- 第4回 (2011/11/25) 「急激な高齢化が進む地方道-荒廃する日本とならないために」
- 第5回 (2012.07.13)「巨大地震・津波にどう備えどう立ち向かうのか-東日本大震災に学ぶこと」
- 第6回 (2013.07.12)「南海トラフ地震の想定を問う-情報の出し方・受け止め方」
- 第7回 (2014.02.14)「笹子トンネル事故から何を学んだか-インフラのメンテナンス問題を考える」
- 第8回 (2014.08.29) 「インフラの荒廃を招く人材難」
- 第9回 (2014.10.17)「確かな未来を~女性土木技術者の役割~」
- 第10回(2015.7.07)「人口減少社会におけるわが国のインフラの長寿命化を考える」
-
内部勉強会(講演者敬称略)
- 2010.10.07「道路橋の効率的な維持管理を支援するブリッジマネジメントシステム」(金氏眞:鹿島建設(株)土木管理本部技師長)
- 2010.11.01「環境対策最前線」(カーボンフリーコンサルタント株式会社中西武志代表取締約)
- 2012.04.18 「コーチング」(John Black:NSW大学名誉教授)
- 2013.07.11(放談会①)「大滝ダムあれこれ」(田中雄作:元熊谷組ダム技術部長)
- 2013.09.12(放談会②)「苔のはなし」(宮地明彦:元日本国土開発副社長)
- 2013.11.14(放談会③)「膨張性泥岩は、本当に膨張するのか?-北越北線鍋立山トンネルの想像を絶する膨張性泥岩-」(稲葉力:元西松建設技術研究所所長)
- 2014.03.13(放談会④)「形状記憶合金の不思議」(喜瀬純男:(株)古河テクノマテリアル)
- 2014.05.08(放談会⑤)「ダム事業の知験を被災地復興へ」(塩入淑史:SLIM理事)
- 2014.07.15(放談会⑥)「住民と共に道直し」(木村亮:京都大学大学院工学研究科教授、NPO法人「道普請人理事長)
- 2014.07.15(放談会⑦)「写真で見る『あれから3年』!」(有岡正樹: SLIM理事長)
- 2014.11.13(放談会⑧)「進化する英国PPPPFIからPF2へ(海藤 勝:Kaido & Associates代表、英国仲裁人協会フェロー)
新聞・会誌等記事
2008.03.28建設通信スキャン(A3)「Rの時代:Re-エンジニアリング」
2009.03.28建設通信新聞「Rの時代」(有岡)
2009.05 CE建設業界「Re-エンジニアリングへの思い」(有岡)
2009.06.30建設通信新聞「土木を100年先まで残す」(富山シンポ)
2009.07.30建設通信新聞「土木インフラと社会貢献」(阪田)
2009.10.06建設産業新聞「スリムJapan設立」
2009.10.07建設工業新聞「スリムJapan設立」
2009.10.15建設工業新聞「スリムJapan設立」(インタビュー)
2009.10.26日経産業新聞「スリムJapan設立」
2009.10セメント新聞「スリムJapan設立」
2009.11.05建設通信新聞「スリムJapan設立」
2009.11.10建通新聞「設立記念シンポジウム」
2009.11.16セメント新聞「設立記念シンポジウム」
2009.11日経BP社ケンプラッツ「スリムJapan設立」
2010.01.04セメント新聞「SLIM,LIME発足」
2010.05.26建設通信「桜咲く会」
2011.04.06建設4紙統合「がれき処理提言第1報」
2011.04.15建設通信記事「復興技術のデータベース化」
2011.05.23日経コンストラクション[コラム頁のみ]
2011.05土木施工6月号「津波がれき処理に関連して思うこと」
2012.08.24建設2紙(工業・通信)
2012.09.21APRUシンポジウム(abstract Black and Arioka)5
2012.09.21建設通信「グリーンヒル構想、環太平洋諸国に提案」
2012.10.22-11.01建設通信「がれき処理:経験不可を防げ」6回連載版
2012.12NEWS LETTER OF IES, University of NSW -IES and SLIM research colabplation
2013.06.18建設通信「PFIPPP協会とSLIMアンケート調査」
2013.06NEWS LETTER OF IES, University of NSW-Green Hill discussions in Tonga
2015.11.27 建設通信新聞「CNCPパワーアップセミナー in仙台」連載コラム・教育研究支援等
連載コラム
- CNCPトピックス等(有岡正樹:CNCPサービス提供部門担当常務理事)
- 2014.07.07 第 3号 巻頭言「東日本大震災復旧・復興に関与して学んだシビルNPO活動の限界」
- 2014.08.12 第 4号 部門活動紹介「シビルNPOの連携と協働を支援する裏方として」会員紹介3「NPO法人スリムJapanの存在感」
- 2014.08.12 第7号 部門活動紹介「動き出したサービス提供部門の活動
- 2015.01.13 第9号 会員からの投稿「人の縁、組織の縁、そして南太平洋でのある挑戦
- 2015.02.10 第10号 部門活動紹介「CNCP教育研修活動の考え方と(仮称)シニアパワーアップ研修プログラム
- 2015.03.10第11号 トピックス「CNCP意見交換会結果報告
- 2015.04.11第12号 トピックス「第17回日本NPO学会年次大会に参加して」
- 2015.05.10第13号 部門活動紹介「社会的経済としてのNPOのファンドレイジング」
- 2015.06.10第14号 トピックス「ネパール地震:非営利活動による調査報告会
- 2015.07.08第15号 トピックス「日本の非営利セクターを支える2つの法人格
- 2015.08.10第16号 部門活動紹介「第1回CNCPセミナー」トピックス「第17回日本水大賞~日本風土工学デザイン研究所審査部門特別賞受賞~」
- 2015.09.08第17号 トピックス「災害とシビルNPO:3つの活動に参加して
教育研究支援等
東洋大学理工学部都市環境デザイン学科
- 2013.07.16「マネジメント要素の関連性に関するアンケート調査協力
- 2014.10.05「施行の安全確保に関するアンケート調査協力
「多様化する建設工事の入札時における意思決定に関するアンケート調査協力